サウンド
ダイナミックレンジ
項目 | 調整 | 公式説明文 |
---|---|---|
プリセット | ホームシネマ、 ヘッドフォン、 テレビスピーカー、 スモールスピーカー、 低音ブースト、 高音ブースト、 3Dヘッドフォン | 各種スピーカー向けのオーディオプリセット |
コントローラースピーカーを有効化 | オン・オフ | コントローラースピーカーを有効化 |
音量
項目 | 調整 | 公式説明文 |
---|---|---|
マスター | 0~100。5づつ調整。 | ゲーム内の音全般の音量 |
効果音 | 0~100。5づつ調整。 | ゲーム内の効果音の音量 |
会話 | 0~100。5づつ調整。 | 会話の音声の音量 |
BGM | 0~100。5づつ調整。 | ゲームプレイ中のBGMの音量 |
乗り物のラジオ音量 | 0~100。5づつ調整。 | 乗り物内のラジオの音楽の音量 |
ラジオポート音量 | 0~100。5づつ調整。 | ラジオポートの音楽の音量。 0に設定するとミュートになる。 |
その他
項目 | 調整 | デフォルト | 公式説明文 |
---|---|---|---|
発見音 | 0~100。5づつ調整。 | オフ | 敵に発見されたときの音を発生しない |
著作権保護楽曲の無効化 | 0~100。5づつ調整。 | オフ | 著作権で保護されたゲーム内楽曲を再生しない |
空間オーディオを無効化 | 0~100。5づつ調整。 | オフ | 空間オーディオを無効化にする(ゲームの再起動が必要です) |
XAudio APIを使用 | 0~100。5づつ調整。 | オフ | XAudio APIを使用する(ゲームの再起動が必要です) |
操作
(カテゴリーなし)
ハンドル感度 | 1~100。5づつ調整。 | 100 | すべての乗り物のハンドル感度を調整する。コントローラーを使用の場合、100を推奨。 |
インナーデッドゾーン | 0.00~0.49。0.01づつ調整。 | 0.35 | 入力が認識されない、スティックの中立ポジションを囲む円の大きさを調整する。インナーデッドゾーンが大きいほど、スティックを倒してからカーソル/カメラが動くまでの余裕ができる。 |
アウターデッドゾーン | 0.50~1.00。0.01づつ調整。 | 0.9 | スティックを倒した際、入力が最大値に達するまでの距離を調整する。アウターデッドゾーンが小さいほど、入力が最大値に達するまでのスティック操作が小さくて済む。 |
移動用キーでの回避 | オフ・オン | オフ | 移動用キーの2度押しでの回避を有効/無効化(キーボード) |
コントローラー
ボタン設定 | クラシック・ダイナミック・オルタナティブ | オルタナティブ | 3種類のボタン設定から選択 |
乗り物
長押しで撃つ | オン・オフ | オン | 射撃ボタン長押しによる連続射撃を有効化/無効化(セミオート武器) |
バックミラー – 切り替え方式 | オフ・オン | オフ | バックミラーの確認方法を長押しからオン/オフ切り替え式に変更する。 |
カメラ自動リセット時間 | 0.10~10。0.1づつ調整。 | 3 | 乗り物乗車時に三人称視点カメラがリセットされるまでの時間 |
三人称視点時のカメラアングル | 低・高 | 低 | 三人称視点で運転時のカメラアングルを調整する。 |
一人称視点カメラ(マウス)
水平感度 | 1~30。1づつ調整。 | 8 | 水平軸の感度を調整する。 |
水平軸反転 | オフ・オン | オフ | 水平軸の操作を反転する。 |
垂直感度 | 1~30。1づつ調整。 | 8 | 垂直軸の感度を調整する。 |
垂直軸反転 | オフ・オン | オフ | 垂直軸の操作を反転する。 |
ズーム時の感度 | 0~2。0.05づつ調整。 | 1.1 | ズームした際のカメラ感度を調整する。 |
三人称視点カメラ(マウス)
水平感度 | 1~30。1づつ調整。 | 5 | 水平軸の感度を調整する。 | |
水平軸反転 | オフ・オン | 水平軸の操作を反転する。 | ||
垂直感度 | 1~30。1づつ調整。 | 5 | 垂直軸の感度を調整する。 | |
垂直軸反転 | オフ・オン | 垂直軸の操作を反転する。 |
一人称視点カメラ(コントローラー)
水平感度 | 1~100。1づつ調整。 | 18 | 水平軸の感度を調整する。 | ||
水平軸反転 | オフ・オン | 水平軸の操作を反転する。 | |||
垂直感度 | 1~100。1づつ調整。 | 10 | 垂直軸の感度を調整する。 | ||
垂直軸反転 | オフ・オン | 垂直軸の操作を反転する。 | |||
ズーム時の感度 | 0~4。0.05づつ調整。 | 2 | ズームした際のカメラ感度を調整する。 | ||
詳細オプションを表示 | オフ・オン | オフ | カメラ操作に関する詳細設定を表示する。 | オンにすると項目が開く | |
レスポンス曲線 | 推奨・ダイレクト・センシティブ・ダイナミック | 推奨 | 感度適用前にコントローラーのダイレクト入力を曲線にマッピングする。 | ||
水平回転アシスト | 0~3。0.1づつ調整。 | 0.5 | カメラ操作時に最大まで入力すると回転スピードが増していく。 | ||
上下回転アシスト | 0~3。0.1づつ調整。 | 0.2 | カメラ操作時に最大まで入力すると回転スピードが増していく。 | ||
回転アシストの適用時間 | 0~1。0.1づつ調整。 | 0 | 回転アシストが最大になるまでの時間を設定する。 | ||
回転ディレイ | 0~1。0.1づつ調整。 | 0 | 回転アシストが適用されるまでのディレイ。 | ||
水平回転(ADS) | 0~2。0.1づつ調整。 | 0.5 | エイム時の水平回転アシスト。 | ||
上下回転アシスト(ADS) | 0~2。0.1づつ調整。 | 0.2 | エイム時の上下回転アシスト。 | ||
回転アシストの適用時間(ADS) | 0~1。0.1づつ調整。 | 0 | エイム時に回転アシストが最大になるまでの時間を設定する。 | ||
回転ディレイ(ADS) | 0~1。0.1づつ調整。 | 0 | エイム時に回転アシストが適用されるまでのディレイ。 |
三人称視点カメラ(コントローラー)
水平感度 | 1~100。1づつ調整。 | 10 | 水平軸の感度を調整する。 |
水平軸反転 | オフ・オン | オフ | 水平軸の操作を反転する。 |
垂直感度 | 1~100。1づつ調整。 | 10 | 垂直軸の感度を調整する。 |
垂直軸反転 | オフ・オン | オフ | 垂直軸の操作を反転する。 |
レスポンス曲線 | 推奨・ダイレクト・センシティブ・ダイナミック | 推奨 | 感度適用前にコントローラーのダイレクト入力を曲線にマッピングする。 |
ゲームプレイ
パフォーマンス
HDDモード | オフ・オン・自動 | 自動 | 群衆およびロード画面の種類、高速運転時の道路のディテールが少なくなるが、データローディングと群衆活動をブーストされる。 |
ハイブリッドCPU利用 | 自動・Pコア優先 | 自動 | ハイブリッドCPUの利用は2つの設定から選択可能。「自動」はOSがコア間のスレッド分配を自動的に決定し、「Pコア優先」はシステムがパフォーマンスコアを優先する。(デフォルト設定は「自動」)(ゲームの再起動が必要です。) |
その他
チュートリアル | オン・オフ | オン | ゲーム中およびメニューでチュートリアルを表示する |
会話のスキップ | セリフをスキップ・まとめてスキップ | セリフをスキップ | 会話をスキップする際のモードを選択。「セリフをスキップ」で各セリフ単位でスキップ、「まとめてスキップ」で長押し中のセリフを全てスキップする。 |
裸体規制 | オフ・オン | オフ | ヌード規制 |
クロスセーブを有効化 | オン・オフ | オン | プラットフォーム間のクロスセーブを有効にし、セーブデータの自動アップロードおよび同期を可能にする。 |
分析許可 | オン・オフ | オン | プレイヤーアクティビティについての匿名データを送信する。 |
ホロコール
NCPD通信指令のホロコールをスキップ | オン・オフ | オン | NCPD通信指令がホロコールではなく、テキストメッセージで情報を提供する。 |
フィクサーのホロコールをスキップ | オフ・オン | オフ | フィクサーがホロコールではなく、テキストメッセージで依頼の情報を送る。 |
ラジオポート
乗り物ラジオと同期 | オン・オフ | オン | 無効にすると、ラジオポートが乗り物ラジオと自動同期しなくなり、乗り物の乗り降りがラジオポートに影響しなくなる。(デフォルト設定では、ラジオポートは常に乗り物ラジオと同期。) |
ボタンでラジオ局を切り替え | オフ・オン | オフ | 有効にすると、ラジオポートボタンを押すことでラジオ局を切り替えられるようになる。注意:このボタンによるラジオポートのオン・オフ切り替えはできなくなります。 |
現在のラジオ局を保存 | オフ・オン | オフ | 有効にすると、セーブデータをロードした後、ラジオポートが現在のラジオ局を再生するようになる。(デフォルト設定では、セーブデータをロードした際のラジオポートはオフ。) |
追加コンテンツ
ジョニー・シルヴァーハンドの外見 | デフォルト・スペシャル | デフォルト | ジョニー・シルヴァーハンドの外見を変更する。 |
グラフィック
ベンチマークを実行
クイックプリセット
クイックプリセット | カスタム・低・中・高・ウルトラ・Steam Deck・レイトレーシング:低・レイトレーシング:中・レイトレーシング:ウルトラ・レイトレーシング:オーバードライブ | 高 | 利用中のシステムスペックに応じて最適なグラフィック設定を選択。グラフィック設定の高さに応じて、必要になるハードウェアの性能も上がる。プリセットを選択する前に、使用中のハードウェアが必要スペックを満たしていることを確認しよう。 | ||
解像度スケーリング | オフ・DLSS Super Resolution・AMD FidelityFX Super Resolution 2.1・Intel Xe Super Sampling 1.2 | オフ | 超解像技術のひとつを使用して、高パフォーマンスと優れた画質を両立させる。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
DLSS Super Resolution | 自動・NVIDIA DLSS・クオリティ・バランス・パフォーマンス・ウルトラパフォーマンス | 自動 | AIを使用し、ビジュアル品質やゲームの反応性を犠牲にすることなく、高レゾリューションフレームを提供する。有効にするにはGeForce RTX グラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | 「解像度スケーリング」をオンにした場合に表示される。AMDもIntelも基本は一緒。 | |
DLSSシャープネス | 0~1。0.05づつ調整。 | 0 | NVIDIA DLSSによるシャープ化の度合い。(適用するまで変更は反映されません。) | 「解像度スケーリング」をオンにした場合に表示される。 | |
DLSS Ray Reconstruction | オフ・オン | オン | 集中的なレイトレースコンテンツ向けに、サンプリングした光線の間に高品質ピクセルを生成することで、高解像度の画質を出力する。有効にするにはGeForce RTX グラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | 「解像度スケーリング」をオンにした場合に表示される。 | |
DLSS Frame Generation | オフ・オン | オフ | AIを使用し、ビジュアル品質やゲームの反応性を犠牲にすることなく、追加フレームを生成する。利用するにはGeForce RTX 40シリーズのグラフィックカードと、WindowsにおけるハードウェアアクセラレーションによるGPUスケジューリング機能の有効化が必要。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
テクスチャの質 | 低・中・高 | 高 | テクスチャとオブジェクト表面のディテールレベルを調整する。低い設定にするとパフォーマンスが向上するが、ディテール描画は低下する。(適用するまで変更は反映されません。) |
レイトレーシング
レイトレーシング | オフ・オン | オフ | レイトレーシング技術を用いたライティング、シャドウ、反射を有効にする。DXR対応のグラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | |
レイトレース反射 | オン・オフ | オン | 反射ディテールを向上させる。有効にするにはDXR対応のグラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | |
レイトレースサンシャドウ | オン・オフ | オン | 日光を光源としたソフトシャドウの安定性とディテールを向上させる。有効にするにはDXR対応のグラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | |
レイトレースローカルシャドウ | オン・オフ | オン | 人工光を光源としたローカルシャドウの安定性とディテールを向上させる。有効にするにはDXR対応のグラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | |
レイトレースライティング | オフ・中・ウルトラ・サイコ | オフ | ゲーム中のライティング品質を強化する。有効にするにはDXR対応のグラフィックカードが必要。(適用するまで変更は反映されません。) | |
パストレーシング | オフ・オン | オフ | パストレーシングは、光線が光源に達するまでの経路をトレースすることで、より忠実に光の効果を再現する技術。本機能はGPU依存度が高いため、最低でもGeForce RTX 4070 TiまたはRTX 3090が必要になる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
フォトモードのパストレーシング | オフ・オン | オフ | フォトモードでスクリーンショット(1フレーム)を撮影する時のみパストレーシングを有効にする。VRAMが8GB以上の、DXRに対応したグラフィックカードが必要。VRAMが8GB以上のカードを使用しているにもかかわらず、このオプションがグレーで表示される場合は、ゲーム内の解像度を低くする必要がある。解像度の高さ、GPU性能の低さに応じて、撮影にかかる時間が長くなる。(適用するまで変更は反映されません。) |
パフォーマンス
群衆密度 | 低・中・高 | 高 | 歩行者など、群衆の密度を調整する。 |
ベーシック
視野角 | 70~100。5づつ調整。 | 90 | 垂直視野角(度数)の調整。(適用するまで変更は反映されません。) | |
フィルムグレイン | オフ・オン | オフ | 写真のフィルムを再現したエフェクト。画面全体にかかる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
色収差 | オフ・オン | オフ | カメラレンズの光の屈折作用を模し、画面端の光を若干ぼやけさせる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
被写界深度 | オン・オフ | オン | 遠くのオブジェクトがぼやけるようになる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
レンズフレア | オン・オフ | オン | レンズ内の光の散乱を模し、画面上にフレアやスポットが表示されるようになる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
モーションブラー | オフ・低・高 | オフ | 高速移動時に周りをぼかすことで速さを表現するエフェクト。(適用するまで変更は反映されません。) |
詳細設定
コンタクトシャドウ | オン・オフ | オン | 影のレンダリングを強化し、通常設定時よりも細かい描写を実現する。(適用するまで変更は反映されません。) | |
フェイシャルライティングジオメトリ | オン・オフ | オン | 表情アニメーションの質を向上させる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
異方性 | 1・4・8・16 | 16 | 斜めから見た際のテクスチャ品質。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ローカルシャドウメッシュの質 | 低・中・高 | 高 | 影のメッシュ品質。影と光源の一貫性に関連する。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ローカルシャドウの質 | オフ・低・中・高 | 高 | 人工光源が作る影の詳細度。(適用するまで変更は反映されません。) | |
カスケードシャドウレンジ | 低・中・高 | 高 | 日光が作る影が見える範囲。(適用するまで変更は反映されません。) | |
カスケードシャドウ解像度 | 低・中・高 | 高 | 日光が作る影の品質。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ディスタントシャドウ解像度 | 低・高 | 高 | 日光が遠くのオブジェクト上につくる影の品質。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ボリューメトリックフォグ解像度 | 低・中・高・ウルトラ | ウルトラ | 空気中の塵やその他の粒子によって生じるフォグの品質。シーン内のリアルな日差しの表現およびカラーグラデーションを生み出す。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ボリューメトリッククラウド品質 | オフ・中・高・ウルトラ | ウルトラ | ボリューメトリッククラウド品質を調整する。(適用するまで変更は反映されません。) | |
最大ダイナミックデカール | 低・中・高・ウルトラ | ウルトラ | 同時にイルミネーション処理がされるダイナミックデカールの量。(適用するまで変更は反映されません。) | |
スクリーンスペース反射の質 | オフ・低・中・高・ウルトラ・サイコ | ウルトラ | ゲーム内の反射表現の品質。高いほど画質が上がり、スムーズに描画される。(適用するまで変更は反映されません。) | |
サブサーフェススキャタリングの質 | 低・中・高 | 高 | 皮膚に当たるライトの品質。(適用するまで変更は反映されません。) | |
アンビエントオクルージョン | オフ・低・中・高 | 高 | スクリーンスペース・アンビエントオクルージョン。光が近くの環境物で遮られている箇所で、自然な影を作り出す。(例:狭い場所や角など。)高品質のプリセットに設定するとサンプルレートが増加し、影の品質にも向上するが、グラフィックカードの使用率が高くなる。(適用するまで変更は反映されません。) | |
色精度 | 中・高 | 高 | 高品質に設定すると全体的な画質が改善し、グラデーションの階調化を防ぐ。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ミラー品質 | 低・中・高 | 高 | 鏡に映るグラフィック品質を設定する。(適用するまで変更は反映されません。) | |
ディティールレベル(LOD) | 低・中・高 | 高 | ゲーム内グラフィックの描画レベル。(適用するまで変更は反映されません。) |
ビデオ
ガンマ補正
ディスプレイ
モニター | (接続モニター数) | 1 | ゲームを表示するメインモニターを選択する。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
垂直同期 | オフ・240・120・80・60 | オフ | 垂直同期を有効化してゲームのフレームレートとモニターのリフレクションレートと同期させる。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
最大FPS | オフ・オン | オン | 1秒あたりの最大フレームレート。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
値 | 1~240。1づつ調整。 | 60 | 1秒あたりの最大フレームレート。(適用するまで変更は反映されません。) | 「最大FPS」がオンの場合、設定できる。 | |
画面モード | ウィンドウ・ボーダーレスウィンドウ・フルスクリーン | フルスクリーン | ゲームを表示させる方法を選択する。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
解像度 | 1920×1080、1680×1050、1600×1024、1600×900、1440×1080、1366×768、1360×768、1280×1024、1280×960、1280×800、1280×768、1280×720、1152×864、1024×768 | 1920×1080 | メインモニターの解像度を選択する。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
HDRモード | オフ・オン | オフ | ハイダイナミックレンジモードを選択して有効化する。(適用するまで変更は反映されません。) | 対応モニターを接続しないと設定不可。 | |
NVIDIA Reflex Low Latency | OFF・ON・ブースト有効でON | ON | システム遅延を軽減し、ゲームの反応性を向上する。(適用するまで変更は反映されません。) |
言語
音声
英語・日本語 | 日本語 | 音声の言語を設定する。(適用するまで変更は反映されません。) |
字幕
ポーランド語・英語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・ラテンアメリカスペイン語・韓国語・中国語簡体字・ロシア語・ブラジルポルトガル語・日本語・中国語繁体字・アラビア語・チェコ語・ハンガリー語・トルコ語・タイ語・ウクライナ語・ | 日本語 | 字幕の言語を設定する。(適用するまで変更は反映されません。) |
インターフェース
ポーランド語・英語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・ラテンアメリカスペイン語・韓国語・中国語簡体字・ロシア語・ブラジルポルトガル語・日本語・中国語繁体字・アラビア語・チェコ語・ハンガリー語・トルコ語・タイ語・ウクライナ語・ | 日本語 | ユーザーインターフェースの言語を設定する。(適用するまで変更は反映されません。) |
インターフェース
HUDセーフゾーン
(カテゴリーなし)
ダメージ値モード | オフ・個別・累積・両方 | 両方 | ダメージ値の表示方法 | |
頭上ダメージ値常時表示 | なし・個別・累積・両方 | なし | ダメージ値をターゲットの頭上に表示させ続ける。 | |
ヒットマーカー | オン・オフ | オン | Vの攻撃が相手にヒットすると表示で知らせる。 | |
脅威/ダメージマーカー | オフ・ダメージのみ・オン | オン | 敵から攻撃を受けた際に円状に表示される、ダメージ発生源(赤)と脅威度の高い敵(青)のインジケーターを変更する。 | |
スタミナバー中央表示 | オフ・オン | オフ | スタミナバーがHUDのの中央下に表示されるようになる。 | |
ミニマップの群衆表示 | オフ・オン | オフ | ミニマップで群衆の表示/非表示を切り替える。CPUのパフォーマンスに影響する。 | |
スピードメーターの単位 | メートル法・ヤードポンド法 | メートル法 | 乗り物のスピードメーターで表示される速度の単位。 |
HUDの表示
ミニマップ | オン・オフ | オン | HUDのミニマップ表示/非表示を切り替える。 | |
HPバー | オン・オフ | オン | HPバーの表示/非表示を切り替える。 | |
スタミナと酸素 | オン・オフ | オン | スタミナと酸素バーの表示/非表示を切り替える。 | |
ボスのHPバー | オン・オフ | オン | ボスのHPバーの表示/非表示を切り替える。 | |
弾数カウンター | オン・オフ | オン | 弾数カウンターの表示/非表示を切り替える。 | |
ヒント | オン・オフ | オン | HUDのヒント表示/非表示を切り替える。 | |
アクションボタン | オン・オフ | オン | アクションボタンの表示/非表示を切り替える。 | |
アクティビティログ | オン・オフ | オン | アクティビティログの表示/非表示を切り替える。 | |
クロスヘア | オン・オフ | オン | 武器クロスヘアの表示/非表示を切り替える。 | |
ジョブ追跡 | オン・オフ | オン | 追跡中ジョブの表示/非表示を切り替える。 | |
ターゲットマーカー | オン・オフ | オン | 脅威となりうる人物や、ハックされたデバイスのマーカーを表示する。 | |
NPCの名前 | オン・オフ | オン | 一部NPCの名前を頭上に表示する。 | |
NCPD手配レベル | オン・オフ | オン | NCPD手配レベルの表示/非表示を切り替える。 | |
NPCネームプレート | オン・オフ | オン | NPCの頭上のHPバー、ステルスインジケーター、ステータス効果の表示/非表示を切り替える。 | |
かがみインジケーター | オン・オフ | オン | HUDのかがみインジケーターの表示/非表示を切り替える。 | |
乗り物HUD | オン・オフ | オン | 乗り物HUDの表示/非表示を切り替える。 | |
HUDマーカー | オン・オフ | オン | HUDの目標マーカー、マップマーカー、乗り物マーカーなどの表示/非表示を切り替える。 |
キーバインド
一般
ズームイン | マウスホイール前 | 割り当て。(適用するまで変更は反映されません。) | ||
ズームアウト | マウスホイール後 | |||
タグ付け | ホイールクリック | |||
クイックセーブ | F5 | |||
クイックロード | F9 |
探索と戦闘
前移動 | W | |||
後ろ移動 | S | |||
左移動 | A | |||
右移動 | D | |||
ジャンプ/浮上する | スペースキー | |||
スプリント(長押し)/速く泳ぐ | Rシフト | |||
スプリント(切り替え)/速く泳ぐ | X | |||
徒歩切り替え | G | |||
かがむ(長押し)/潜る | \ | |||
かがむ(切り替え)/潜る | C | |||
回避/ダッシュ | Lシフト | |||
武器切り替え | ALT | |||
次の武器 | マウスホイール前 | |||
前の武器 | マウスホイール後 | |||
武器をしまう/取り出す | B | |||
武器1を選択 | 1 | |||
武器2を選択 | 2 | |||
武器3を選択 | 3 | |||
素手/近接武器 | 4 | |||
撃つ | 左クリック | |||
エイム | 右クリック | |||
高速近接攻撃 | Z | |||
降ろす | Z | |||
リロード | R | |||
サイバーウェアシステム | E | |||
消耗品を使用 | V | |||
スキャン(長押し) | 5 | |||
スキャン(切り替え) | TAB | |||
電話を開く | T | |||
ラジオ | L | |||
通知を開く | T | |||
会話をスキップ | Y | |||
フォトモードを開く | N | |||
メインメニューを開く | H | |||
マップを開く | M | |||
ジャーナルを開く | J | |||
キャラクタータブを開く | P | |||
クラフトタブを開く | K | |||
インベントリを開く | I | |||
メインインタラクション | F |
乗り物
アクセル | W | |||
ブレーキ | S | |||
左にハンドル | A | |||
右にハンドル | D | |||
アクセル(サブ) | ↑ | |||
ブレーキ(サブ) | ↓ | |||
左にハンドル(サブ) | ← | |||
右にハンドル(サブ) | → | |||
バイクを前に傾ける/スタックした乗り物を揺らす | 左Shift | |||
バイクを後ろに傾ける/スタックした乗り物を揺らす | 左Ctrl | |||
カメラ切り替え | Q | |||
バックミラー | ホイールクリック | |||
カメラリセット | C | |||
降車 | F | |||
ライト切り替え | V | |||
ハンドブレーキ | スペース | |||
クラクション | Z | |||
ラジオ | R | |||
パンツァー:主砲 | 左クリック | |||
パンツァー:ミサイルランチャー | 右クリック | |||
パンツァー:スモーク | 左Ctrl | |||
乗り物を呼ぶ | O | |||
クリスタルコート | Y |
UIパネル
クイックハックの詳細 | Z | |||
メインインタラクション | F | |||
サブインタラクション | R | |||
前のアイテム | 1 | |||
次のアイテム | 3 | |||
上に移動 | W | |||
下に移動 | S | |||
左に移動 | A | |||
右に移動 | D | |||
前のアイテム(サブ) | Q | |||
次のアイテム(サブ) | E | |||
上に移動(サブ) | ↑ | |||
下に移動(サブ) | ↓ | |||
左に移動(サブ) | ← | |||
右に移動(サブ) | → |
ブレインダンス
ブレインダンス 一時停止/再生 | スペース | |||
ブレインダンス 早送り | E | |||
ブレインダンス 早戻し | Q | |||
ブレインダンス レイヤー変更 | 左Shift | |||
分析モード | TAB | |||
ブレインダンス リスタート | R | |||
ブレインダンス 終了 | X |
アクセシビリティ
インターフェース
色覚サポート | オフ・第一・第二・第三 | オフ | 色覚多様性に応じてカラーパレットを調整。 | |
HUD要素サイズ拡大 | オフ・オン | オフ | HUD要素のサイズを大きくし、可読性を向上させる。 | |
HUDレンズ歪曲効果の削除 | オフ・オン | オフ | HUDの湾曲効果を無効にする。 | |
HUD視覚効果の削除 | オフ・オン | オフ | HUD要素のゴーストエフェクトを無効にする。 | |
HUD装飾の削減 | オフ・オン | オフ | HUDに表示される装飾的要素を減らし、全体的な見た目をすっきりさせる。 | |
フォントサイズ拡大 | オフ・オン | オフ | 特に小さいフォントの一部を大きくし、可読性を向上させる。 | |
画面中央ドットのオーバーレイ | オフ・オン | オフ | 画面中央に表示されるドット。画面酔いを軽減する。 |
字幕
シネマティック | オフ・オン | オン | 音声の字幕を画面下部に表示する。 | |
ラジオ字幕 | オフ・オン | オフ | ラジオ字幕を表示する。 | |
テキストサイズ | 32・42・52・58・60・62 | 60 | 字幕のテキストサイズ。 | |
頭上の字幕 | オフ・オン | オン | NPCの会話を頭上に表示する。 | |
頭上テキストサイズ | 32・36・42・56・62 | 36 | キャラクターの頭上の字幕のテキストサイズ | |
背景の透明度 | 0~100。10づつ調整。 | 40 | 字幕の背景の透明度 |
難易度
エイムアシスト | オフ・弱・標準・強 | オフ | 遠距離戦闘のエイムアシスト強度を設定する。 | ||
ターゲットスナップ | オフ・オン | オフ | 遠隔武器を使用中、ターゲットに素早くエイムを合わせる。 | 「エイムアシスト」がオンの場合、表示される。 | |
エイムアシスト ー 近接戦 | オフ・弱・標準 | 標準 | 近接戦闘のエイムアシスト強度を調整する。 | ||
エイムアシスト ー 乗り物での戦闘 | オフ・オン | オン | 乗り物での戦闘におけるエイムアシストを有効化/無効化。 | ||
追加のカメラモーション | オフ・軽減・フル | オフ | カメラの動きを調整する。軽減することで画面酔いが改善される場合がある。 | ||
エイム中の揺れ | 武器・カメラ | 武器 | エイム中の武器の揺れ。カメラか、武器自体で再現するかを選択する。 | ||
ハッキングミニゲームの時間制限 | オフ・オン | オン | ミニゲームの時間制限のオン・オフを切り替える。 |
操作
コントローラー振動 | 0~100。10づつ調整。 | 100 | コントローラーの振動レベルを調整する。 | |
UIハプティックフィードバック | オフ・オン | オン | ユーザーインターフェース使用時のハプティックフィードバックの有効化/無効化。 | |
武器切り替え ー 腕用サイバーウェア | オフ・オン | オン | 腕用サイバーウェアへの武器切り替え(装備中)を有効化/無効化。 |